美容

化粧品の選び方が分からない方必見!化粧品選びに役立つオススメ本を紹介!

化粧品の選び方が分からない方必見!化粧品選びに役立つオススメ本を紹介!

この記事はこんな人にオススメ!

・化粧品の選び方が分からない

・肌悩みを抱えている

・人のおすすめやSNSで人気の化粧品ばかり使っている

化粧品の種類って多すぎて何を選んだらいいのか分からない!

と迷うことってありますよね!

最近では、特にSNSでのおすすめや話題のものを選ぶという人も多いと思います。

そういった方法で選ぶことが間違いとは言いませんが、人気や話題のものすべてがお肌にいいものとは限りません。

それはなぜか?

また、美肌になるにはどうやって化粧品を選べばいいのか?

今回は、化粧品の選び方や化粧品選びの参考になるオススメの本を紹介します!

SNSのおすすめや人気がある化粧品を選んでいませんか?

私自身、敏感肌で化粧品選びに悩まされてきた方なので、化粧品の情報や成分を本やインターネットでよく調べています。

そして調べれば調べるほど、常識とされているような美容情報は誤りだった

人気の商品でも成分をみると刺激のある成分が入っていたという経験も多く、話題のものや人気商品がすべて肌にいいものばかりではありません。

正しい化粧品の選び方とは?

正しい化粧品の選び方とは?

そもそも敏感肌の人やそうではない人、乾燥肌や脂性肌など、肌質は異なるので、

全ての人の肌に合う万能な化粧品は存在しません。

それが人のオススメやSNSで人気のものが、自身の肌にとってもいいとはいえない理由です。

同時に、私は今までの経験から、肌に対する正しい知識を身につけ、自分に合う化粧品を自分で選べるようになること、それが美肌への一番の近道だと考えています。

そして、自分の肌質を知り、正しい知識を身に付けるという上で、私自身が参考にしているのが、専門家の本を読むことです。

化粧品の選び方が分からない方にオススメの本

化粧品の選び方が分からない方にオススメの本

ここからは化粧品選びや化粧品との向き合い方において参考にしたい、おすすめしたいと思った本を2冊紹介していきます。

①「美容常識の9割はウソ」 著者 落合博子

著者について
落合博子(おちあい ひろこ)
国立病院機構東京医療センター形成外科医長。再生医療研究室室長。日本抗加齢医学専門医。

本の情報
販売価格 1,540円(税込)
発売日 2019年09月18日
ページ 224ページ

「美容常識の9割はウソ」について


美容常識の9割はウソ

一冊目は「美容常識の9割はウソ」という本です。

こちらはタイトル通り、「美肌になるには〇〇するのがいい」というような、世間で言われている美容常識のウソについて、形成外科医の目線で肌の構造とともに分かりやすく解説されている本です。

「美容常識の9割はウソ」の内容

本書は4章で構成されており、内容を簡単に紹介します!

1章はお肌の構造や役割

2章は無添加化粧品オーガニックや天然由来成分の真実紫外線予防の正しい知識SPF、PAとは?SPFは高い方がいい?)など化粧品によく使用される表記について解説されています。

3章は美容成分のウソ・ホント

「ヒアルロン酸で肌がうるおうわけではない」「コラーゲンを摂取してもコラーゲンは増えない」「幹細胞」「レチノール」「プラセンタ」の有効性など、成分に特化して解説されています。

4章は医師が教えるスキンケアについて

肌の構造上、化粧水を使うメリットはあまりないこと、化粧品は複数使うと成分が阻害しあうこともあるため、効果が出にくくなるということなどが参考になります。

「美容常識の9割はウソ」のまとめ

化粧品は薬ではないので肌の不調を治したり、劇的によくする力はそもそも持っていない

きれいな肌になるには、やりすぎるよりやめることの方が効果的であり、化粧品をつけすぎない、肌を触りすぎない、洗いすぎないなど、やめることにフォーカスし、肌が本来備え持っている力を取り戻すことが大切。

②「化粧品選びの常識が変わる!美肌成分事典」 著者:かずのすけ、白野実


美肌成分事典

著者について

・かずのすけ

美容化学者。1990年福井県生まれ。京都教育大学・横浜国立大学大学院卒(教育学学士・環境学修士)。 2013年よりブログ「かずのすけの化粧品評論と美容化学についてのぼやき」を運営。 現在はサイト運営の他、化粧品の企画開発、セミナー講師、執筆等にも携わる。

・白野実(しらの・みのる)

コスメレシピクリエイターⓇ 1966年静岡県生まれ。静岡大学工学部合成化学科卒業。 国内化粧品メーカーにてスキンケア化粧品処方開発に23年間、化粧品全般の品質保証業務に3年間従事。 その経験をもとに、化粧品開発・処方技術コンサルティング会社「株式会社ブランノワール」を2017年に設立。

本の情報
販売価格 1,760円(税込)
発売日 2019年11月20日
ページ 240ページ

「化粧品選びの常識が変わる!美肌成分事典」について

月間500万PVの人気ブロガーで美容化学者のかずのすけ氏と化粧品開発者・白野実氏の共著。肌の仕組みから、化粧品成分の見方や肌の悩みにあう化粧品の選び方を知ることができる一冊です。

実際に読んでみて、参考になったと感じた部分を紹介していきます。

1.化粧品を選ぶ際に成分表示を見てますか?

化粧品の成分表示を見てますか?

成分が読めるようになると、クチコミや人気に頼らず自分の力で化粧品を選べるようになるというメリットがあります。

成分表示には配合量の多い順に記載するルールがある一方で、1%以下は多い順でない、化粧品と医薬部外品で異なるなど、表示のルールを知らなければ理解できないのが難しい点です。

1章ではそうした成分表示に関するルールが、初心者にも分かりやすく解説されています。

2.クレンジングは洗浄力と肌負担で選ぶ

クレンジングは洗浄力と肌負担で選ぶ

クレンジングはオイル、ジェル、リキッド、ミルク、クリーム…と種類が多く悩むことも多いですよね。

本書では、①洗浄力の強さ②肌への負担の2つの視点とともに、それぞれの特徴が解説されており、自身にあったクレンジング選びの参考になるでしょう。

3.肌悩みやトラブルに合った化粧品を選ぶ

肌悩みやトラブルに合った化粧品を選ぶ

5章では、シミ・美白、シワ・たるみ、乾燥、毛穴…など、それそれの肌悩みに効果的とされる成分が紹介されており、こちらが本書のメインパートとなっています。

同時に肌トラブルが起こるメカニズムから、化粧品の選び方や使い方のポイントまで解説されているので、今までの化粧品を見直すきっかけとなるでしょう。

「化粧品選びの常識が変わる!美肌成分事典」のまとめ

本書の最後に、かずのすけさんはSNSなどのおすすめを鵜吞みにせず自分で選べるくせをつけてほしいという思いがある一方、白野さんは成分で選ぶのではなく、まずは試して自分の肌に聞いてみてほしいと語られています。

予め成分を調べるために使うか、合わなかったら何が原因か調べるためにも使える、一冊持っていると色んな使い方ができる、美肌事典というタイトルに遜色ない一冊。

以上、化粧品選びの参考になるオススメの本を2冊紹介しましたがいかがでしょうか?

美容に興味がある方はもちろん、化粧品の選び方が分からない方や

きれいな肌を手に入れたいと思う方にもおすすめの2冊です。

興味のある方はぜひ手にとってみてください!