話題のスポット

寒い冬こそ温活!サウナで体の芯からぽかぽかに~ビギナーさん向け水風呂攻略法とオススメのサウナ~

寒い冬こそ温活!サウナで体の芯からぽかぽかに~ビギナーさん向け水風呂攻略法とオススメのサウナ~

2月に入り、ますます寒さが厳しくなるこの季節。ついつい体は冷え、不調をきたす……なんてことも。そんな季節こそ「温活」を取り入れ、体を温める習慣を意識することが大切です。

特にサウナは「温活」の中でも手軽に始められ、多くの健康効果が期待できるおすすめの方法。日々の仕事で忙しいビジネスパーソンこそ、サウナを活用して心と体をリフレッシュさせるのはいかがでしょうか。

サウナは温活の中でも手軽に始められ、多くの健康効果が期待できる

今回は「サウナや『ととのう』について興味はあるけど……」というサウナ初心者さんに向けて、なぜサウナがいいのか?サウナで得られる効能について、また初心者さんにもオススメの施設を紹介していきます。

サウナの効能とは?

サウナの効能とは?

サウナにはさまざまな健康効果が期待できると言われています。

1. 血行促進で冷え性改善

まさに今回のテーマである「温活」に直結する効果!

サウナ室のような高温の環境に入ると血管が広がり、全身の血流がスムーズになるため、手足の先までしっかりと温まります。さらに、水風呂との交代浴を取り入れることで血管の収縮と拡張が繰り返され、血流はより活発に!

この働きにより、体温が維持しやすくなり、冷えが改善されると言われています。

2. ストレス解消とリラックス効果

ストレス過多な現代社会。溜め込んだストレスにより、自律神経のバランスが崩れがち……という方も多いのでは?自律神経の乱れを整えるのにも、サウナは効果的とされています。

サウナの熱によって交感神経が優位に。その後の水風呂と休憩で今度は副交感神経が働きます。このように2つの切り替えを意識的に行うことで、自律神経が整いやすくなります。

ちなみに巷でよく聞く「ととのう」とは、この自律神経を整える工程を繰り返した先に感じる状態のことをいいます。

3. 睡眠の質向上

サウナの効能③睡眠の質向上

サウナの熱で深部体温が上昇、その後の休憩で徐々に体温が下がることで、自然な眠気が訪れます。また、自律神経が整うことで寝つきが良くなり、ぐっすり眠れるようになります。

質の高い睡眠をとることで、日中の集中力やパフォーマンスの向上も期待できます。

ヒトの一生のうち4分の1から3分の1が睡眠に費やす時間と言われています。睡眠の質は気にかけておきたいですよね。

4. 免疫力アップ

サウナの効能④免疫力アップ

サウナの熱によって体温が一時的に上昇すると、免疫細胞の働きが活発に。ウイルスや細菌への抵抗力アップが期待できます。

また、自律神経のバランスが整うことでストレスが軽減され、それが免疫機能の維持にも!

風邪をひきにくい体づくりのためにも、サウナは有効な習慣といえるでしょう。

水風呂が苦手な初心者でも大丈夫!

水風呂が苦手な初心者でも大丈夫!

魅力は伝わりましたか?ただここでサウナの一連の流れの中で、工程にハードルを感じ足が遠のいてしまうという方も多いのではないでしょうか?

そう、「水風呂」です。

寒い冬であればなおさら“壁”は高くそびえ立ちますよね。そんな方は今から紹介する方法をぜひ試してみてください。

●無理に入らず「かけ水」から始める

まずは手足に冷たい水をかけて体を慣らしましょう。これだけでも血管が収縮し、効果的なクールダウンができます。この時に注意したいのは、必ず四肢から行うこと。いきなり心臓に近い場所にかけると、ヒートショック等の原因になりかねないので注意してくださいね。

●“緩い”温冷交代浴にまず挑戦

そもそも冷たい水自体をかけたくないという場合は、ぬるめのシャワーを浴びるだけでもOKです。交感神経と副交感神経の切り替えができればいいので、交互に温めたり冷やしたりということだけ意識しましょう。サウナの効果を感じることはできるはずですよ。

体に負荷をかけない程度に。あくまでご自身の心地よい温冷交代浴を実践して、ぜひ「ととのう」を楽しんでみてください。

初心者にもおすすめ!「SaunaLab」の魅力

初心者にもおすすめ!SaunaLab サウナラボの魅力

最後に初心者の方にもぜひ訪れてほしい施設をご紹介します!

その名も「SaunaLab(サウナラボ)」

手がけるのは、サウナの名店「ウェルビー」を運営する株式会社ウェルビー。フィンランドサウナをベースとした本格的な設備は、オープン以降愛好家達をうならせています。ただその一方で、ビギナーさんも楽しめるような工夫がたくさん詰まっているサウナとしても人気の施設なんです。

1. 多彩なサウナ体験ができる

「SaunaLab」の魅力① 多彩なサウナ体験ができる

SaunaLabはロウリュ(熱したサウナストーンに水をかけることで蒸気を発生させる)を楽しめるフィンランド式サウナ。比較的優しめな温度(ロウリュで調整可能)なので、無理なく楽しめます。

SaunaLabのサウナストーンには妖精・トントゥがいます

また、ここにはさまざまなタイプのサウナ室が用意されています。空間を都度変えることができるので、初心者の方でも飽きることなくサウナを満喫できるでしょう。

2. おしゃれな空間でリラックス

「SaunaLab」の魅力②おしゃれな空間でリラックス

SaunaLab Fukuokaの店内

この施設はサウナの発祥であるフィンランドをイメージして建てられており、店内は欧風のインテリアや落ち着いた雰囲気ゆったりとした空間は、心と身体を整えるのにぴったりです。

サウナに入らずともリラックスできる……そんな店内作りになっています。

3. 水風呂ではなくアイスサウナ

「SaunaLab」の魅力③水風呂ではなくアイスサウナ

ビギナーにオススメする最大の理由がコチラ!

SaunaLabに水風呂はありません。その代わりとして設置されているのが-25のアイスサウナ温度だけ見ると不安になる方もいるでしょうが、ご安心を。火照った体に、上からポンチョ(入館時に貸し出される)を着用し入れば……あら不思議!冷たさに“優しく包まれる”感覚で、体を冷やすことができます。

実は私も水風呂にハードルの高さを感じて、なかなか“サ活”ができなかったうちの1人でした。SaunaLabでデビューし、アイスサウナで徐々に体を冷やすという感覚を覚えることで、サウナの魅力を存分に体感できるように。今ではすっかり“布教”する側となりました。

SaunaLabは、現在東京・名古屋・福岡(※)の3カ所で展開しています。気になる方はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。(※福岡のみ女性専用。年に数回男性デーとなる日があります)

 

≪施設情報≫

SaunaLab(サウナラボ)

施設HP:https://saunalab.jp/ 営業日、時間等はHPに全て記載

  • 東京

SaunaLab Kanda 東京都千代田区神田錦町3-9

  • 名古屋

SaunaLab Nagoya 愛知県名古屋市中区栄3丁目9-22 グランドビル8F

  • 福岡(※女性専用)

SaunaLab Fukuoka 福岡県福岡市博多区祇園町8-12 ロータリー大和1F

「温活」を積極的に取り入れ、快適な冬を過ごそう

「温活」を積極的に取り入れ、快適な冬を過ごそう

昔から「冷えは万病のもと」と言われています。不調を出さないためにも「温活」は1年通して意識するようにしましょう。今回は「温活」の中でもサウナにフィーチャーしご紹介しましたが、サウナについては、体質的に合わない人もいます。決して無理はしないようにしてくださいね。自身にあった「温活」を積極的に取り入れ、体の中からポカポカに!春の訪れを待ちつつ……この冬を快適に過ごしましょう!